葉かび病(はかびびょう)

葉かび病(はかびびょう)

葉かび病の概要

葉かび病(はかびびょう)とは、トマトをはじめとする作物の葉に発生する病害で、特にハウスや温室栽培で多発します。

この病気は、葉の裏面に灰白色の粉状のかびが生じ、次第に灰褐色のかびとなって広がります。葉かび病は20℃以上の高温多湿の環境で発生しやすく、適切な管理が行われないと、作物の生育に深刻な影響を与えることがあります。

葉かび病の概要

葉かび病(はかびびょう)は、ハウス栽培や温室栽培されたトマト、ナス、キュウリ、ピーマンなどの果菜類に発生する病害です。

葉の裏面に灰白色の粉状かびが現れ、その後灰褐色に変化して葉が黄化(おうか)・枯死(こし)します。高温多湿環境では、同時に灰色かび病やうどん粉病、斑点細菌病、すすかび病なども蔓延しやすく、病徴が混同されることがあります。

生理障害による葉縁の黄化や斑点と見間違えるケースもあり、正確な診断と早期対応が重要です。 同意語としては「葉裏かび病」があります。

葉かび病の詳細説明

病原菌(びょうげんきん)はFulvia fulva(旧Cladosporium fulvum)などで、胞子が風や農作業者の衣服などで伝播します。湿度85%以上、20~28℃の条件下で胞子が活発に発芽し、葉裏に付着した後、菌糸が気孔やクチクラ層の隙間から侵入して内部で繁殖します。

  • 初期症状: 葉裏に灰白色の粉状病斑が小さく点在。
  • 進行症状: 病斑が融合し灰褐色に変化、周辺が黄化・枯死。
  • 重症化: 葉全体がしおれ、光合成効率が著しく低下、生育不良や果実品質低下を招く。

なお、灰色かび病では葉だけでなく果実にもかびが生じ、うどん粉病は白い粉状の膜が葉表・果実に現れます。斑点細菌病は水浸状の斑点が特徴で、すすかび病菌は葉面の排泄物に黒いすす状の汚れを生じさせます。これらと葉かび病を見分けることで、的確な防除計画を立てることができます。

葉かび病の課題と対策

  • 温室環境管理の難しさ: 換気不足や結露(けつろ)が発病リスクを高める。
    対処方法:定期的な送風・換気と二重張りハウス、表面温度上昇を抑える被覆フィルムを活用。
  • 薬剤抵抗性の発生: 同一作用機構の農薬を連用すると耐性株が出現。
    対処方法:作用機構の異なる農薬を輪番使用し、散布濃度と間隔を厳守。
  • 早期発見の困難さ: 初期は葉裏に限定され、見逃しやすい。
    対処方法:定期的に葉裏を重点点検し、湿潤条件時は特に注意。発生箇所は即座に隔離し、拡大を防止。
猛暑対策、台風に負けないハウス、コスパに優れたハウス、中古ビニールハウス、雪に負けないハウス、おすすめ農業資材
大和鋼管のお値打ちパイプ
太陽建機レンタル「建機レンタルで農業をサポート」
新規CTA
種苗、肥料、農業資材の取扱店。 営農アドバイスも受けれます。
新規CTA
新規CTA
【無償掲載キャンペーン】農材ドットコムに貴社の商品情報を掲載!!
農材ドットコム SNSの告知
TOP