苗立枯病(なえたちがれびょう)

苗立枯病の概要

苗立枯病(なえたちがれびょう)とは、幼苗(ようびょう)の地際部の茎が病原菌によって侵され、最終的に枯死する病害です。この病気は、特に発芽後から定植(ていしょく)までの幼苗期に発生しやすく、育苗(いくびょう)段階での重大な問題となります。主な原因菌はピシウム菌(Pythium spp.)やリゾクトニア菌(Rhizoctonia solani)などで、これらの菌は土壌中に広く存在し、湿度が高く、温度が適している条件下で急速に繁殖します。苗立枯病は、野菜類、花卉類(かきるい)、穀物類など、幅広い作物に影響を与えるため、農業において重要な病害の一つとされています。同意語としては「苗枯れ病(なえがれびょう)」があります。

苗立枯病の詳細説明

苗立枯病(なえたちがれびょう)は、主に発芽後の幼苗期に発生し、作物の生育初期に深刻な被害をもたらす病害です。この病気は、特に湿度が高く、温度が適度に保たれている環境で発生しやすく、温室や育苗ベッドなど、過湿状態になりがちな場所で頻発します。病原菌であるピシウム菌やリゾクトニア菌は、土壌中で自然に存在し、苗の根や茎に侵入して感染を引き起こします。

ピシウム菌は、土壌中で生存し、特に高湿度の環境で活動が活発になります。幼苗の根や茎に侵入し、水分を吸収する組織を破壊するため、苗は水分不足に陥り、しおれるように枯れてしまいます。この菌はまた、土壌中で長期間生存することができ、感染した苗から他の苗へと伝染するリスクも高くなります。

リゾクトニア菌は、土壌中に広く分布しており、特に高温多湿の条件で活発に活動します。この菌は苗の根や茎に侵入し、組織を腐敗させます。感染した苗は、根元の茎が黒ずんで腐り、最終的には枯死します。リゾクトニア菌による苗立枯病は、広範囲にわたって発生することが多く、作物全体に大きな被害をもたらすことがあります。

苗立枯病の影響は、苗の段階で発生するため、作物の収量に直接的な影響を与える可能性が高いです。特に、苗の健康がその後の成長や収穫に大きく関わる野菜類や花卉類では、苗立枯病の発生は経済的な損失をもたらします。農家にとって、苗立枯病の予防と管理は非常に重要です。

苗立枯病の課題と対策

苗立枯病に対する対策は、発生を未然に防ぐことが基本となります。以下に苗立枯病の課題とその対策を挙げます。

課題

  • 過湿環境のリスク: 苗立枯病は、特に過湿環境で発生しやすく、適切な水管理が行われないと、感染リスクが高まります。
  • 感染の拡大: 土壌中に存在する病原菌は、一度発生すると他の苗に迅速に広がり、大規模な被害をもたらすことがあります。
  • 治療が難しい: 発病後の治療が困難であり、予防が最も効果的な管理方法となります。しかし、予防策の徹底には多くの注意と手間が必要です。

対策

  • 適切な水管理: 水はけの良い土壌を使用し、適度な水やりを行うことで、過湿環境を避けることができます。また、育苗トレイやベッドの水はけを改善することで、湿度管理を徹底します。
  • 土壌の消毒: 病原菌が存在する可能性がある土壌は、事前に太陽熱消毒や化学消毒を行い、土壌中の病原菌を減少させることで感染リスクを低減します。
  • 耐病性品種の選定: 苗立枯病に対する耐病性を持つ品種を選ぶことで、発病リスクを軽減します。また、健全な苗を選別し、健康状態の良い苗だけを使用することも効果的です。
霧のいけうち
新規CTA
太陽建機レンタル「建機レンタルで農業をサポート」
種苗、肥料、農業資材の取扱店。 営農アドバイスも受けれます。
【無償掲載キャンペーン】農材ドットコムに貴社の商品情報を掲載!!
サンケンハウス株式会社
デジタル社会実現ラボ:アマゾンウェブサービスジャパン合同会社
TOP