二毛作(にもうさく)

二毛作(にもうさく)
二毛作(にもうさく)とは、同一耕地で年間に2種類の異なる作物を順次栽培する手法

二毛作の概要

二毛作(にもうさく)とは、同じ耕地で一年間に二回異なる作物を栽培し、それぞれ収穫を行う古くからの栽培手法です。

春から夏にかけて主作物(しゅさくもつ)としてイネを育て、夏の終わりに収穫。その後、秋から冬にかけてムギやエンドウなど裏作(うらさく)を栽培し、冬や早春に第二の収穫を迎えます。

このサイクルにより、同一の土地を効率的に活用し、年間を通じた収量増加と農家の収益安定化が図られます。

特に日本の水田地帯では、気候に適した作付け計画と相まって広く普及しています。 同意語としては「ダブルクロップ」があります。

二毛作の詳細説明

二毛作は、
①春~夏に行う「表作」と、
②秋~冬に行う「裏作」を一連のサイクルとして実施します。

典型例としては、春に田植えをしたイネを夏に収穫し、同じ田んぼで秋から冬にムギを育てる方法です。近年では、ムギのほかエンドウやホウレンソウなど、多様な作物が裏作に取り入れられています。

この手法の利点は、休眠させる期間を最小限に抑え、農地の遊休化を防ぐ点にあります。また、春夏作と秋冬作で異なる栄養要求や生育期間を持つ作物を交互に栽培することで、土壌中の一部栄養素の過剰利用を回避し、地力(じりょく)の維持にも寄与します。

さらに、気候変動による作柄リスクを分散し、価格変動にも対応しやすくなるため、農業経営の安定化に役立ちます。一方で、機械化や労働計画の最適化が求められ、作業負担の増大には注意が必要です。

二毛作のメリットと課題

メリット

  • 生産性の向上: 一年間に二回の収穫を実現し、収量を大幅に増加できます。
  • 収益安定化: 異なる作物を栽培することで、価格変動や天候リスクを分散できます。
  • 土壌健康維持: 作物間で栄養素の利用バランスが異なるため、特定の要素の過剰消耗を防ぎます。

課題と対策

  • 作物選定の難しさ: 季節や土壌条件に適した組み合わせを誤ると、収量低下や品質劣化を招きます。
    対処方法:地域の気候・土壌診断を行い、専門家の助言を受けながら作付け計画を策定します。
  • 労働負担の増大: 二度の植え付け・収穫作業が発生し、農作業のスケジュールがタイトになります。
    対処方法:効率的な農機具の導入や労働力の適切な分配、作業マニュアル化で負担を軽減します。
  • 水管理の複雑化: 年中を通じた灌漑と排水計画が必要で、適切なタイミングを逃すと生育不良を招きます。
    対処方法:灌漑スケジュールを詳細に立案し、センサーによる土壌水分モニタリングを併用して最適な水管理を実施します。

余談:「毛」の語源について

「二毛作」の「毛」という言葉は、中国の古代における暦や季節の区分に由来しています。この「毛」は、作物の“芽”や“若い穂”を指し、成長初期の作物が毛のように見える様子を表現する古語として用いられています。

「毛」は、本来は植物の新芽や柔らかい茎葉が毛のように出てくる様子を表す漢字です。

特に農業用語においては、「収穫のサイクル」や「作物の生育段階」を指す意味で使われてきました。

それぞれの「毛=作物の栽培サイクル(または収穫期)」を数えて「二毛」としたのが語源です。

大和鋼管のお値打ちパイプ
新規CTA
【無償掲載キャンペーン】農材ドットコムに貴社の商品情報を掲載!!
新規CTA
農材ドットコム SNSの告知
種苗、肥料、農業資材の取扱店。 営農アドバイスも受けれます。
猛暑対策、台風に負けないハウス、コスパに優れたハウス、中古ビニールハウス、雪に負けないハウス、おすすめ農業資材
太陽建機レンタル「建機レンタルで農業をサポート」
新規CTA
TOP