ジベレリン(じべれりん)

ジベレリン(じべれりん)

ジベレリン(じべれりん)とは、植物の成長ホルモンの一種で、細胞分裂(さいぼうぶんれつ)や伸長(しんちょう)を促進し、開花時期の調整や果実の大きさを増すために農業・園芸で広く用いられる植物成長調整剤です。

ジベレリンの概要

ジベレリンは、1926年に日本で最初に発見された植物ホルモンで、現在100種類以上の物質が確認されています。

中でも農業でよく利用されるのはジベレリン酸A3(GA3)であり、このGA3が植物の茎や根、果実の細胞分裂や伸長を促進します。

植物体内では種子の発芽促進や休眠打破、開花促進などにも関与しています。

ジベレリンは植物の自然な成長過程に密接に関わっており、外部から適切に処理することで農作物の品質と収量を向上させることができます。

ジベレリンの詳細説明(特にブドウ栽培に関して)

ブドウ(果樹類)栽培において、ジベレリンは非常に重要な役割を果たします。代表的な作物分類名としては、「ブドウ(果樹類)」、「イチゴ(野菜類)」、「シクラメン(花卉類)」が挙げられます。特にブドウでは、以下の用途で利用されます。

  1. 種なし化(単為結果)
    ジベレリン処理により受粉しなくても果実が肥大し、種なしブドウを生産できます。巨峰、シャインマスカットなどで一般的に使用される手法です。
  2. 果実肥大促進
    房や果粒が大きくなり、商品価値の高いブドウを生産できます。収量増加につながり、農家の収益向上にも貢献します。
  3. 収穫時期調整
    ジベレリンの適切な使用で開花時期を揃え、収穫期を調整しやすくなります。労働力管理や市場への安定供給に役立ちます。

ジベレリンのメリットと課題

  • メリット①(収量・品質向上)
    適正使用により、果実のサイズアップや均一な品質の確保が可能になります。
  • メリット②(作業の省力化)
    開花時期や収穫時期の調整により、農作業の効率化と省力化を実現できます。
  • 課題(過剰使用時の生育異常)
    使用量が過剰になると、果粒の過大肥大や果実の奇形、果房の軸の伸び過ぎなど異常な生育が発生します。

課題と対策

  1. 課題①(過剰使用による生育異常)
    過剰投与で果実が不自然に肥大したり、品質が低下する場合があります。
    対策:メーカー推奨の適切な濃度・回数を厳守し、試験的処理で適量を事前に確認します。
  2. 課題②(処理タイミングの難しさ)
    ジベレリンの効果は処理時期に大きく左右され、タイミングを誤ると十分な効果が得られません。
    対策:気象条件や作物の発育段階を正確に把握し、農業指導機関の推奨する処理時期を遵守します。
  3. 課題③(コスト面の負担)
    ジベレリン製剤は比較的高価な資材のため、経済的な負担が課題となることがあります。
    対策:目的や対象作物を明確に絞り、経済効果を考慮しながら使用量を適正化します。
新規CTA
新規CTA
【無償掲載キャンペーン】農材ドットコムに貴社の商品情報を掲載!!
農材ドットコム SNSの告知
太陽建機レンタル「建機レンタルで農業をサポート」
種苗、肥料、農業資材の取扱店。 営農アドバイスも受けれます。
大和鋼管のお値打ちパイプ
猛暑対策、台風に負けないハウス、コスパに優れたハウス、中古ビニールハウス、雪に負けないハウス、おすすめ農業資材
新規CTA
TOP