種苗法(しゅびょうほう)

種苗法の概要

種苗法(しゅびょうほう)とは、農林水産業の発展を目的として、品種の育成の振興や種苗の流通の適正化を図るために制定された法律です。具体的には、新品種の保護のための品種登録制度や、指定種苗の表示に関する規制などが含まれます。この法律により、育種家や企業が育成した新品種の権利を守り、種苗の品質と流通を確保することができます。
同意語としては、「種苗法規制」、「品種保護法」があります。

種苗法改正の要点

種苗法は、優良な新品種の開発と普及を促進し、農業の生産性向上を目的とした法律です。この法律が2021年に大きく改正されました。主な改正点は以下の通りです。

  • 育成者権の保護期間の延長
    これまで20年だった育成者権の保護期間が、25年に延長されました。これにより、新品種の開発に投資した育種家の権利が長期的に守られることになりました。
  • 農業者の自家増殖の制限緩和
    これまで、農業者が自家増殖できる範囲が限定されていましたが、改正により自家増殖の範囲が大幅に広がりました。これにより、農業者の種苗利用の自由度が高まりました。
  • 新品種登録制度の見直し
    新品種登録の要件が明確化され、登録手続きの簡素化が図られました。これにより、新品種の開発と普及がより促進されることが期待されています。
  • 罰則規定の強化
    無断増殖などの違反行為に対する罰則が強化されました。これにより、育成者権の保護が一層強化されることになります。

改正の主なメリット

  • 新品種の開発促進
    育成者権の保護期間延長や新品種登録制度の見直しにより、新品種の開発意欲が高まり、優良な新品種がより多く生み出されることが期待されます。これにより、農業生産性の向上につながります。
  • 農業者の種苗利用の自由度向上
    自家増殖の制限緩和により、農業者の種苗利用の自由度が高まりました。これにより、農業経営の柔軟性が高まります。
  • 産地ブランドの保護
    新品種の流出防止により、産地ブランドの保護が強化されます。これは、高付加価値の農産物を生産する産地にとって大きなメリットとなります。

改正に対する懸念点

  • 経済的負担の増加
    育成者権の行使により、農業者が許諾料を支払う必要が生じる可能性があります。これは、農業経営にとって新たな経済的負担となる可能性があります。
  • 事務手続きの煩雑化
    自家増殖に関する手続きが複雑化する可能性があります。これにより、農業者の事務負担が増加する懸念があります。
  • 消費者への影響
    改正法により、一部の農産物の価格上昇や品目の減少が生じる可能性があります。これは、消費者にとってマイナスの影響となる可能性があります。

以上のように、種苗法の改正には、新品種開発の促進や農業者の自由度向上といったメリットがある一方で、経済的負担の増加や事務手続きの煩雑化といった懸念点もあります。

【無償掲載キャンペーン】農材ドットコムに貴社の商品情報を掲載!!
新規CTA
デジタル社会実現ラボ:アマゾンウェブサービスジャパン合同会社
種苗、肥料、農業資材の取扱店。 営農アドバイスも受けれます。
霧のいけうち
サンケンハウス株式会社
太陽建機レンタル「建機レンタルで農業をサポート」
TOP