肥料の関連一覧
-
肥料成分(ひりょうせいぶん)とは、肥料に含まれる窒素、リン酸、カリなどの栄養素のことです。これらは成分保証票で含有量が表示され、作物の生育に必要な養分を供給します。
-
利用率(りようりつ)とは、施した肥料や資材が作物にどれだけ吸収され、有効に利用されたかを示す指標です。この数値は、農業の効率や環境負荷の軽減において重要な役割を果たします。
-
最少養分律(さいしょうようぶんりつ)とは、植物の成長が特定の最も不足している養分によって制限される法則を指します。これを理解することで、効率的な肥料管理が可能になります。
-
被覆肥料(ひふくひりょう)とは、水溶性肥料を硫黄や合成樹脂の膜で覆い、肥料成分の流出量や期間を調整する肥料です。作物の成長に合わせた肥効コントロールが可能です。
-
微量要素(びりょうようそ)とは、作物の健全な生育に必要な栄養素で、わずかな量しか吸収されないものです。鉄、銅、マンガン、亜鉛、ホウ素などが含まれ、これらは植物の成長や代謝に重要です。
-
分げつ(ぶんげつ)とは、1本の植物から複数の茎が分かれて成長する現象で、稲などの穀物でよく見られます。これにより、収穫量が増加しますが、適切な管理が必要です。
-
穂肥(ほごえ)とは、稲作などで出穂期(しゅっすいき)に施す追肥のことで、籾(もみ)の充実や収量増加を目的とします。適切な施用が重要で、過剰な施用は品質低下につながることもあります。
-
配合肥料(はいごうひりょう)とは、複数の肥料成分を混ぜ合わせ、植物に必要な栄養素をバランスよく供給する肥料です。主に窒素(N)、リン酸(P)、カリウム(K)の三要素を含み、作物の生育を促進します。
-
骨粉(こっぷん)とは、動物の骨を粉末状にした有機肥料の一種です。主にリンやカルシウムを豊富に含み、植物の根の発育や花の成長を助けます。
-
高度化成肥料(こうどかせいひりょう)とは、窒素、リン、カリウムなど複数の栄養素をバランスよく含む肥料のことを指します。作物の成長を助けるために使用されます。
-
三相分布(さんそうぶんぷ)とは、土壌中の固体、液体、気体の3つの状態がどのように分布しているかを示す概念です。植物の成長に重要な影響を与えます。
-
硫酸加里(りゅうさんかり)とは、50%の加里(カリウム)を含む肥料で、速効性があり、作物に吸収されやすく、水に流されにくい特徴があります。
-
追肥(ついひ)とは、作物の生育期間中に追加で肥料を施すことです。肥料の種類や施肥の時期は作物や環境に応じて調整します。
-
寒肥(かんひ)とは、冬季に施す肥料のことです。寒い時期に施肥することで、土壌中でゆっくりと栄養分が分解され、春の成長期に植物が必要とする養分を供給します。
-
間接肥料(かんせつひりょう)とは、植物が直接利用できる形ではなく、土壌の微生物が分解してから植物に供給される肥料です。土壌の健康を保ちます。
-
完熟堆肥(かんじゅくたいひ)とは、充分に分解・熟成された有機物質の堆肥です。植物に安全に使用でき、土壌の改良に役立ちます。
-
緩効性肥料(かんこうせいひりょう)とは、肥料の成分が徐々に溶け出し、長期間にわたって作物に栄養を供給する肥料のことです。効率的な栄養管理が可能です。
-
長花柱花(ちょうかちゅうか)とは、異形花柱性(いけいかちゅうせい)の植物において、雄しべよりも柱頭が高い位置にある花を指します。
-
緑肥(りょくひ)とは、作物を刈り取って土壌にすき込み、有機質肥料として利用するもので、土壌改良や塩類蓄積の回避を目的としています。
-
土壌改良(どじょうかいりょう)とは、作物が健全に育つために土壌の物理的・化学的性質を改善する作業を指します。
-
窒素飢餓現象(ちっそきがげんしょう)とは、土壌中の微生物が有機物を分解する際に、作物が必要とする窒素を急激に取り込むことで、作物が窒素不足になる現象です。
-
窒素(ちっそ)とは、植物の肥料成分として最も重要なものの一つで、植物体の主要な物質を構成する元素です。
-
遅効性肥料(ちこうせいひりょう)とは、効果がゆっくりと現れる肥料のことです。油粕や魚粕、骨粉などが代表的です。
-
展着剤(てんちゃくざい)とは、農薬や肥料の散布効果を高めるために添加される薬剤で、作物の表面にしっかりと付着させる役割を持ちます。
-
徒長(とちょう)とは、植物がチッ素肥料の過剰や水分過多、日照不足などの要因で茎や枝が通常以上にやわらかく長く伸びる現象を指します。
-
硫安(りゅうあん)とは、窒素を約20%含む速効性の窒素肥料です。主に追肥として利用され、作物の成長を促進します。
-
単肥(たんぴ)とは、硫安や過りん酸石灰など、肥料成分を一つしか含んでいない肥料のことです。特定の栄養素を補いたい場合に使用されます。
-
炭素率(たんそりつ)とは、有機物中の炭素量を窒素量で割った値のことを指し、C/N比とも呼ばれます。炭素率は、堆肥の発熱や分解速度に影響を与える重要な指標です。適切な炭素率は約30:1とされています。
-
炭酸ガス施肥(たんさんがすせひ)とは、温室や施設栽培において、植物の光合成を促進するために炭酸ガス(CO2)を追加する手法です。これにより植物の生育を促進し、収量や品質の向上を図ることができます。
-
過りん酸石灰(かりんさんせっかい)とは、植物の成長に必要なリン酸を供給するための肥料です。特に土壌の改良と作物の収量向上に効果があります。
-
加里(かり)とは、植物に必要な栄養素であるカリウムのことです。カリウムは植物の成長を助け、病害虫に対する抵抗力を高める役割を果たします。
-
有機物(ゆうきぶつ)とは、植物や動物の残渣(ざんさ)や排泄物など、無機物以外の物質で、主に土壌改良や栄養補給に用いられるものです。
-
短花柱花(たんかちゅうか)とは、花の中で雌しべが短くなった状態の花を指します。ナスなどで見られ、生育が衰えると発生し、受精しにくいため落花しやすいです。
-
深層施肥(しんそうせひ)とは、肥料を50~70cmの深さに施す方法です。この方法は根を深く導き、生育後期まで植物の健康を保つ効果がありますが、労力がかかります。
-
可溶性りん酸(かようせいりんさん)とは、水に溶けやすいりん酸化合物です。植物に必要な栄養素であり、主に肥料として使用されます。
-
脱窒現象(だっちつげんしょう)とは、土壌中の硝酸態窒素が微生物の作用で窒素ガスに変わり、大気中に放出される現象のことです。
-
堆肥(たいひ)とは、ワラ、落ち葉、その他の植物有機物を微生物の働きで腐らせたもので、畑に混和して用いる肥料です。植物の生育を助け、土壌の物理性を改善します。
-
有機質肥料(ゆうきしつひりょう)とは、魚肥や骨粉、油かすなどの動植物質を原料とする肥料で、土壌中の微生物により分解されてから効果を発揮する遅効性の肥料です。
-
消石灰(しょうせっかい)とは、生石灰に水を加えて作られる石灰質肥料で、水酸化カルシウムが主成分です。土壌のpH調整や病害虫の抑制に利用されます。
-
八重咲き(やえざき)とは、通常の花よりも花弁の数が多く重なり合った状態の花を指します。観賞価値が高く、花き園芸では一般的な品種も多く存在します。
-
硝酸態窒素(しょうさんたいちっそ)とは、植物が吸収しやすい形態の窒素です。この形態の窒素は水に溶けやすく、土壌に吸着されにくいため流亡しやすい性質があります。
-
硝酸化成作用(しょうさんかせいさよう)とは、アンモニアが亜硝酸に、さらに硝酸に変化する過程を指します。これは好気的な条件下で、亜硝酸菌と硝酸菌の働きによって行われます。
-
不耕起栽培(ふこうきさいばい)とは、土を耕さずに作物を栽培する方法で、省力化と土壌の健康維持を目的とします。前作物の根が残ることで土壌の排水性が向上し、団粒構造が保たれます。
-
速効性肥料(そっこうせいひりょう)とは、効き方の速い肥料を指します。例えば、硫安や尿素がこれに該当します。施肥の際は、一度に多量を施さず、分けて施すことが重要です。
-
モリブデン(もりぶでん)とは、植物のチッソ代謝において重要な役割を担う微量要素で、植物の健全な生育に欠かせない成分です。
-
速成積肥(そくせいつみごえ)とは、ワラ類に石灰水・硫安・下肥・石灰窒素などを加えて短期間で腐敗発酵を促し、速やかに肥料を作り出す方法です。速成堆肥とも呼ばれます。
-
草木灰(そうもくばい)とは、草や木を燃やして作った有機質肥料です。速効性があり、特に花や実をつけるのに重要なリン酸やカリウムが豊富に含まれています。
-
尿素(にょうそ)とは、炭酸ガスとアンモニアを加圧・加熱して製造される肥料で、窒素46%を含む代表的な窒素肥料です。
-
肥料(ひりょう)とは、植物の生長に必要なチッソ、リン酸、カリなどの養分を供給するための物質で、様々な種類があります。
-
動力噴霧器(どうりょくふんむき)とは、エンジンを動力源として液体を霧状にして噴射する機械です。農薬や肥料を効率的に散布するために使われ、手動式よりも作業効率が高いのが特徴です。
-
りん酸(りんさん)とは、肥料三要素の一つで、植物の根や種子の発育を促進し、新しい組織を作る役割を持つ栄養素です。肥料中では「P」と表記されます。
-
カチオン(かおちん)とは、正の電荷を帯びたイオンのことで、土壌中で栄養素の吸着や交換に重要な役割を果たし、作物の成長に影響を与えます。
-
収量漸減の法則(しゅうりょうぜんげんのほうそく)とは、施肥量を増やすことで収量が増加するが、その増加は徐々に減少し、最終的には収量が増えなくなる現象を指します。
-
増収率(ぞうしゅうりつ)とは、標準の肥料による収量に対して、他の肥料や栽培方法による収量を比較した数値です。肥効率(ひこうりつ)とも言います。
-
全面散布法(ぜんめんさんぷほう)とは、畝や畑の全面に肥料を均等に散布する施肥の方法です。肥料を広範囲に均等に撒くことで、土壌全体の栄養バランスを整えることができます。
-
全層施肥(ぜんそうせひ)とは、肥料を畑の全層にわたって均等に行き渡らせる施肥方法です。これにより、作物の根がどの層でも均等に養分を吸収できるようにします。
-
家畜ふん堆肥(かちくふんたいひ)とは、家畜の糞を発酵させて作られる有機肥料のことです。土壌の改善と作物の栄養補給に役立ちます。
-
薬害(やくがい)とは、農薬や肥料などの使用によって作物に発生する生理的障害のことです。薬害は、葉焼けや斑点、枝の伸長不良などの急性や慢性的な症状を引き起こすことがあります。
-
施肥量(せひりょう)とは、作物の栽培にあたり施用する肥料の分量を指します。適切な施肥量を決定することは、作物の健康な成長と高収量を確保するために重要です。
-
過石(かせき)とは、過リン酸石灰の略称で、リン酸を豊富に含む肥料のことです。植物の根の発育を促進し、花や実の成長に重要な役割を果たします。
-
化成肥料(かせいひりょう)とは、窒素、リン酸、カリウムなどの栄養素を化学的に合成して作られた肥料のことです。植物の成長を促進するために使用されます。
-
施肥基準(せひきじゅん)とは、作物を栽培し一定の収穫物を得るために必要な肥料成分の量を示した基準です。これに基づき、適切な量の肥料を与えます。
-
施肥(せひ)とは、作物に肥料を与える作業を指します。作物の健康な成長と高い収量を確保するために重要な工程です。
-
接種(せっしゅ)とは、微生物・培養細菌・ウイルス・ワクチンなどを、培地や生物体などに植え付けることを指します。農業では主に作物の病害虫防除や土壌改良に利用されます。
-
ppm(ぴーぴーえむ)とは、「parts per million」の略で、100万分の1を意味し、農業では肥料や農薬の濃度、土壌や水質の成分量を示すために使用されます。
-
石灰肥料(せっかいひりょう)とは、石灰成分を補給するための肥料です。作物の生育に必要な成分を供給し、同時に土壌の酸性を中和する目的で使われます。
-
石灰窒素(せっかいちっそ)とは、カルシウムシアナミド(CaCN2)を主成分とする窒素肥料です。元肥や土壌消毒に使われることが多く、施用時には作物に直接かからないよう注意が必要です。
-
石灰欠乏症(せっかいけつぼうしょう)とは、植物が石灰(カルシウム)を十分に吸収できないことで生じる生育障害のことです。乾燥や土壌中の他の成分との競合が原因となります。
-
生理的酸性肥料(せいりてきさんせいひりょう)とは、肥料そのものは中性ですが、作物に吸収されることで土壌が酸性に傾く肥料のことです。硫安や硫酸加里が例として挙げられます。
-
可給態養分(かきゅうたいようぶん)とは、植物が容易に吸収できる形態の養分のことです。土壌中で植物が必要とする栄養素が、この形態で存在することで、植物の健全な成長が促進されます。
-
生理障害(せいりしょうがい)とは、作物が肥料成分の過剰・欠乏や過湿・乾燥などによって引き起こす生理的な障害のことです。病害虫被害とは異なり、原因がはっきりしない場合もあります。
-
生育因子(せいいくいんし)とは、作物の成長に必要な条件のことを指します。これには肥料、水、空気、温度などが含まれます。
-
条腐病(すじぐされびょう)とは、トマトの果実に発生する生理病です。果皮近くの導管が褐変し硬くなり、光線不足や栄養過多が原因です。
-
水溶性りん酸(すいようせいりんさん)とは、水に溶けやすい形のリン酸を指します。主に肥料に含まれ、植物の成長に必要な栄養素です。
-
化学肥料(かがくひりょう)とは、工業的に製造された肥料で、植物の成長に必要な栄養素を供給します。窒素、リン、カリウムなどの成分が含まれており、作物の生長を促進します。
-
お礼肥(おれいごえ)とは、収穫後に作物に与える肥料のことです。これは作物に感謝の意を込めて与え、次の生育を助けるために使用されます。
-
置き肥(おきごえ)とは、植物の根元や土の表面に固形肥料を置いて、ゆっくりと栄養を供給する方法です。
-
劇物(げきぶつ)とは、人体に対して強い毒性を持ち、取り扱いに注意が必要な化学物質のことです。農業においては、主に農薬や肥料として使用されます。
-
鶏糞(けいふん)とは、鶏の排泄物を堆肥化した肥料です。栄養価が高く、土壌改良に効果的で、さまざまな作物に使用されます。
-
けい酸肥料(けいさんひりょう)とは、植物の成長を促進し、病害虫に対する抵抗力を高めるために使用される肥料です。主にけい酸(シリカ)を含んでいます。
-
く溶性りん酸(くようせいりんさん)とは、水に溶けやすいリン酸のことです。植物が吸収しやすく、成長を助けるために使用されます。
-
苦土石灰(くどせっかい)とは、マグネシウムを含む石灰資材で、土壌のpHを調整し、作物の成長を助けるために使用されます。
-
切り返し(きりかえし)とは、堆肥(たいひ)や有機物を発酵(はっこう)させる過程で、空気を供給し発酵を促進するために、積み上げた材料をかき混ぜて返す作業です。
-
吸肥力(きゅうひりょく)とは、植物が土壌中の栄養素を吸収する能力のことです。この能力が高いと、植物は健康に育ちやすくなります。
-
厩肥(きゅうひ・うまやごえ)とは、家畜の糞尿と敷料を混ぜて発酵させた有機肥料です。土壌改良や作物の栄養補給に利用されます。
-
吸収係数(きゅうしゅうけいすう)とは、植物が光や肥料などの栄養素を吸収する効率を示す数値です。植物の成長において重要な役割を果たします。
-
希釈倍率(きしゃくばいりつ)とは、液体を水で薄める際の割合を示す数値です。農業では、農薬や肥料の適切な濃度を維持するために重要です。
-
塩化加里(えんかかり)とは、カリウムの供給源として利用される肥料で、植物の成長を助けるために使われます。主にカリウムを多く含んでいます。
-
N - P - K(えぬ・ぴー・けー)とは、植物の成長に必要な三大栄養素である窒素(N)、リン(P)、カリウム(K)を表します。肥料の成分として重要です。
-
液肥(えきひ)とは、液体状の肥料のことで、作物に必要な栄養素を速やかに供給するために使用されます。特に栄養不足の時に効果的です。
-
雨前散布(うぜんさんぷ)とは、雨が降る前に農薬や肥料を散布することです。雨水によって農薬や肥料が均等に広がり、効果が高まります。
-
石ナス(いしなす)とは、ナスが硬く小さく育ち、食べられなくなる現象です。主に栄養不足や病害虫の影響で発生します。
-
硫黄(いおう)とは、植物の成長や健康維持に欠かせない微量元素の一つです。主に肥料や農薬の成分として使用され、病害虫の防除や植物の栄養補給に役立ちます。
-
アンモニア態窒素(あんもにあたいちっそ)とは、アンモニアの形で土壌に存在する窒素のことです。植物の成長に不可欠な栄養素で、肥料として使用されます。
-
油粕(あぶらかす)とは、植物油を絞った後に残る固形物で、有機肥料として広く使われます。栄養豊富で、特に野菜や果樹の成長を助けます。
-
穴肥(あなごえ)とは、作物の根の近くに穴を掘って肥料を施す方法です。効果的に養分を供給し、作物の成長を助けます。