種子苗の関連一覧

  • 雄性不稔(ゆうせいふねん)とは、植物の葯(やく)や雄しべが退化し、花粉が正常に機能しなくなる現象を指します。一代雑種(いちだいざっしゅ)の採種(さいしゅ)に利用され、タマネギやニンジンなどで活用されています。

  • 稔性(ねんせい)とは、植物が受粉後に正常な種子や果実を形成する能力を指します。作物の収穫量や品質に直結するため、農業では重要な概念です。

  • 播種(はしゅ)とは、タネ(種子)を播くことを指し、植物の栽培の初期段階で、発芽と成長を促すために行われる重要な作業です。

  • ローカルフード法案(ろーかるふーどほうあん)とは、地域の農業を支援し、地域在来品種の保存と利用を促進する法律案です。この法案により、地域の食料自給の向上が期待されています。

  • 床土(とこつち)とは、苗を育てるために使用する土で、保水性、通気性、排水性が良好なことが重要です。堆肥や肥料を加えて作られ、無病の土が理想です。

  • 連結ポット(れんけつぽっと)とは、育苗用のポットが連結された育苗容器の総称で、効率的に多くの苗を育てるために使用されます。セルトレイやペーパーポットなどが含まれます。

  • メリクロン(めりくろん)とは、茎頂培養(けいちょうばいよう)で育成された苗のことで、病原体を含まないウイルス・フリー株の生産や、植物の無菌増殖に用いられます。特にランやイチゴなどの栽培で活用されています。

  • 鉢上げ(はちあげ)とは、小さな苗をより大きなポットや鉢に植え替え、根の成長を促して健全に育てる作業です。通常、この作業は定植前や製品化のために行われます。

  • 根鉢(ねばち)とは、植物の根とそれに付着した土壌が一体となった塊のことです。植え替えや移植時に重要で、根鉢を崩さないことで植物の成長を保つことができます。

  • 苗立枯病(なえたちがれびょう)とは、幼苗期に地際部の茎が病原菌によって侵され、枯死する病害です。主にピシウム菌やリゾクトニア菌が原因で、多くの作物に影響を与えます。

  • 本葉(ほんば)とは、植物が発芽した後、子葉(しよう)に続いて展開する、その植物本来の葉のことを指します。本葉は、植物が光合成を本格的に始め、成長を進めるための重要な役割を担います。

  • 不定根(ふていこん)とは、通常の根以外の場所、例えば茎や葉から発生する根のことです。挿し木や株分けなどで利用され、植物の繁殖や再生に役立ちます。

  • 葯(やく)とは、植物の雄ずいの一部で、花粉を形成する袋状の器官です。葯は受粉に必要な花粉を生成し、花粉が雌しべに届くことで植物の繁殖が進みます。

  • ポット苗(ぽっとなえ)とは、プラスチック製の育苗ポットに種子をまき、育てた苗のことです。苗が独立した環境で育つため、移植が容易で根の成長が安定しやすい特徴があります。

  • 覆土(ふくど)とは、種をまいた後、その上にかぶせる土のことです。覆土は種子を保護し、発芽を促すために重要で、トレイ育苗ではバーミキュライト、畑では土と砂の混合物が一般的に使用されます。

  • ウイルスフリー(ういるすふりー)とは、ウイルスに感染していない健康な植物を指します。特に苗や種子に対して使われ、病気の予防に重要です。

  • 採種圃(さいしゅほ)とは、優良な種子を収穫するために特別に管理された農地のことです。種子の質を高めるために、環境条件や栽培方法が厳しく管理されます。

  • 催芽(さいが)とは、種子が発芽するのを促すために、特定の環境条件を整える手法です。水、温度、酸素などを調整して発芽率を高めます。

  • 挿し木(さしき)とは、植物の茎や枝を切り取り、土や水に挿して新しい植物を育てる方法です。手軽に増やせるため、初心者にもおすすめです。

  • 蒴果(さくか)とは、成熟すると内部の種子が飛び出す乾燥果実の一種です。例として、ケシやナスの果実が挙げられます。

  • 在来品種(ざいらいひんしゅ)とは、その地域に古くから育てられてきた農作物の品種を指します。地域の気候や土壌に適応し、特有の風味や栄養価を持つことが特徴です。

  • 固定種(こていしゅ)とは、世代を重ねても特性が安定している品種の種子を指します。自家採種が可能で、伝統的な栽培方法に適しています。

  • DNAマーカー育種(でぃー・えぬ・えーまーかーいくしゅ)とは、ゲノム上の有用遺伝子の目印となるDNA配列を利用して、品種選抜の効率を大幅に向上させる育種方法です。

  • 雑種強勢(ざっしゅきょうせい)とは、異なる品種や系統の植物を交配して得られる雑種が、親よりも成長が早く、収量や抵抗力が優れる現象を指します。

  • コーティング種子(こーてぃんぐ種子)とは、種子の表面を保護物質で覆い、発芽や成長を促進するために加工された種子のことを指します。これにより、発芽率の向上や病害虫からの保護が期待されます。

  • 高品質種子(こうひんしつしゅし)とは、発芽率が高く、病害虫に強く、均一な作物を育てるために選別された種子のことを指します。収量と品質の向上を目指します。

  • 蕾授粉・蕾受粉(つぼみじゅふん)とは、蕾の状態で花粉を授けることで、自家不和合性系統の植物に自殖の種子を得るための手段です。

  • 交配種(こうはいしゅ)とは、異なる品種や種類の植物を掛け合わせて生まれた新しい品種のことを指します。これにより、特定の特性を強化したり、新しい特性を持つ作物が作られます。

  • シードプライミング(しーどぷらいみんぐ)とは、種子を発芽前に水分や化学物質で処理することで、発芽を促進する技術です。発芽率と均一性を向上させます。

  • ペレット種子(ぺれっとしゅし)とは、形状が不均一な種子や微細な種子を均一な球状に成形し、播きやすくするために粘土鉱物で包んだ種子です。

  • シード・バーナリ型(しーど・ばーなりがた)とは、植物が発芽するために低温処理が必要な種子のタイプを指します。特定の気象条件下での栽培に適しています。

  • GMO(じーえむおー)とは、遺伝子組み換え作物のことを指します。遺伝子を改変して、作物の特性を強化したり、新たな機能を付与したりします。

  • 三倍体(さんばいたい)とは、通常の2倍体の染色体数に加えて、もう一組の染色体を持つ生物のことを指します。種なし果物の栽培に使われることがあります。

  • 硬実(こうじつ)とは、種子の外皮が硬く、発芽しにくい状態を指します。この状態は、水分が種子内部に浸透しにくいため、発芽に時間がかかります。

  • 交雑育種(こうざついくしゅ)とは、異なる品種や系統の植物を交配させて、新しい特性を持つ品種を作り出す育種方法です。この方法により、病害虫抵抗性や収量の増加などの特性を持つ作物が育成されます。

  • 好光性種子(こうこうせいしゅし)とは、発芽するために光が必要な種子のことを指します。これらの種子は、土の表面や浅い場所に撒くことが一般的です。

  • 穂木(ほぎ)とは、接ぎ木栽培において上部を担う植物体のことです。逆に下部を担うものは台木(だいぎ)です。

  • 直まき(じかまき)とは、種を直接畑や庭にまく方法のことを指します。これは、苗を育ててから移植する方法とは異なり、手間が少なく初心者にも取り組みやすい栽培方法です。

  • 接ぎ木(つぎき)とは、異なる品種や品目の植物を接合して一体化させる栽培手法で、病害防止や収量向上に役立ちます。

  • 自家受粉(じかじゅふん)とは、植物の花粉が同じ花または同じ植物の別の花に受粉することを指します。種子の生産が安定しやすい特徴があります。

  • 直根(ちょっこん)とは、細かく枝分かれせず、まっすぐに下方へ伸びる太くて長い根を指します。このタイプの根を持つ植物は、移植が難しい傾向があります。

  • 直播(ちょくは・じかまき)とは、畑に直接種をまく方法で、移植せずにそのまま育てて収穫する栽培方法です。

  • 長命種子(ちょうめいしゅし)とは、発芽能力を長期間保持する種子のことで、5~6年以上の寿命を持つものを指します。

  • 完全花(かんぜんか)とは、雄しべと雌しべの両方を持つ花のことです。この花は自家受粉が可能で、植物の繁殖に有利です。

  • 中国野菜(ちゅうごくやさい)とは、中国から導入された野菜のことです。代表的なものに、チンゲンサイ、タアサイ、ツルムラサキ、サイシン、キンサイ、べニマルダイコン、コウシンダイコンなどがあります。

  • 花芽(はなめ)とは、発達すると花になる芽のことです。植物の成長過程で葉芽(ようが)から分化し、やがて花を咲かせる役割を担います。

  • 着莢(ちゃっきょう)とは、主にダイズやインゲンなどの豆類において、莢(さや)がつくことを指します。この過程は作物の成長において重要です。

  • 着花習性・着果習性(ちゃっかしゅうせい)とは、植物が花や果実をどのように着生するかという遺伝的な性質を指します。

  • 発芽(はつが)とは、種子内の幼芽や幼根が種皮を破り、外に出て成長を開始する過程を指します。

  • 突然変異(とつぜんへんい)とは、遺伝子や染色体に変化が生じて、親と異なる新しい形質が現れ、それが遺伝する現象を指します。

  • 苗床(なえどこ)とは、苗を健全に育てるための場所や施設のことです。苗が十分に成長し、本圃場に定植されるまでの間に使用されます。

  • 短命種子(たんめいしゅし)とは、発芽力を維持する期間が1~2年と比較的短い種子のことです。これらの種子は早めに播種する必要があります。

  • 被子植物(ひししょくぶつ)とは、花を咲かせて種子をつくる植物の一種で、種子が心皮(しんぴ)によって包まれている特徴を持つ植物です。被子植物は種子植物の大部分を占め、農業において多くの作物がこのカテゴリーに属しています。

  • ランナー(らんなー)とは、イチゴやオリヅルランなどの植物が親株から水平に枝を伸ばし、その先端で子株を形成する構造のことです。

  • 早生(わせ)とは、通常よりも早い時期に成熟し、収穫ができる作物の品種や系統のことを指します。

  • 人工繁殖(じんこうはんしょく)とは、自然のままでは不可能または不十分な繁殖を、人為的な方法で助長することです。ユリのりん片繁殖や組織培養などがその例です。

  • 人工種子(じんこうしゅし)とは、植物の組織培養技術を用いて作られた種子で、通常の種子と同様に圃場(ほじょう)に播(ま)いて栽培できるものです。遺伝的に安定した植物を大量生産できるため、農業や園芸での効率的な栽培が可能です。

  • タネなしスイカ(たねなしすいか)とは、遺伝子操作により種ができないように育てられたスイカのことです。食べやすさを追求して開発されました。

  • 葉挿し(はざし)とは、植物の葉を用いて新しい株を増やす繁殖方法です。葉を土に挿して発根させ、成長することで新しい植物を得ることができます。代表的な植物には、ベゴニアやセントポーリアがあります。

  • 花粉(かふん)とは、植物の雄しべから放出される微細な粒子で、受粉のために必要です。花粉は風や昆虫によって雌しべに運ばれ、受精が行われます。

  • 初生葉(しょせいよう)とは、ダイズなどの植物で子葉の展開後、本葉が出る前に現れる最初の葉のことです。この葉は植物の初期成長に重要な役割を果たします。

  • 春植え球根(はるうえきゅうこん)とは、耐寒性がないため、春に植え付ける必要がある球根のことです。代表的なものには、カンナやダリアなどがあり、夏から秋にかけて花を咲かせます。

  • 胚乳(はいにゅう)とは、種子の中で胚を包み、発芽時に養分を供給する役割を持つ組織です。胚乳は、植物の初期成長に不可欠な栄養源として機能します。

  • 胚軸(はいじく)とは、種子内にある胚の一部で、子葉(しよう)と幼根(ようこん)をつなぐ軸の部分です。胚軸は、発芽時に伸びて植物の茎や根の成長を支える重要な役割を果たします。

  • 常命種子(じょうめいしゅし)とは、発芽力を維持する寿命が2~3年の種子を指します。適切な保存方法で発芽力を長期間保つことが可能です。

  • 耐病性(たいびょうせい)とは、作物が特定の病害に対して抵抗力を持ち、病気にかかりにくい性質を指します。病害の影響を減らし、健康な作物を育てるために重要です。

  • 両性花(りょうせいか)とは、1つの花の中に雄しべと雌しべの両方を持つ花のことを指し、同意語として「完全花(かんぜんか)」とも呼ばれます。多くの作物で見られます。

  • 耐暑性(たいしょせい)とは、高温条件下でも生育障害が生じにくい性質を指します。温暖化が進む現代において、作物の健康と収穫量を維持するために重要な特性です。

  • 胎座(たいざ)とは、植物の子房内で胚珠がついている部分のことを指します。これは種子の発生に重要な役割を果たします。

  • 台木(だいき)とは、植物を接ぎ木する際に根部となる部分を指します。例えば、スイカの苗をユウガオの苗に接ぎ木する場合、ユウガオが台木となります。

  • 登録品種(とうろくひんしゅ)とは、法令に基づき米麦、野菜、果樹などの特定の基準を満たした品種が登録されたもので、一定期間、権利が保護されます。許可なしに他者が販売することはできません。

  • 子葉(しよう)とは、植物の生長過程において最初に形成される葉のことです。単子葉植物では1枚、双子葉植物では一般的に2枚の子葉が出ます。

  • 定植(ていしょく)とは、苗を苗床やポットから移して、本圃場(ほんほじょう)やプランターなどに植え付ける作業です。適切なタイミングで行うことで、苗が順調に成長し、豊かな収穫が期待できます。

  • 耐寒性(たいかんせい)とは、低い気温に耐えて生育する性質を指します。寒冷地や冬季の栽培において、植物の生育を維持するために重要な特性です。

  • 純系(じゅんけい)とは、作物の品種や系統で自家受粉や近親交配を繰り返し、形質が揃ったものを指します。純系は品種改良において重要な役割を果たします。

  • YR(わいあーる)とは、Yellows(萎黄病 いおうびょう)Resistance(抵抗性)の頭文字を取ったもので、萎黄病に対する抵抗性を持つ植物品種を指します。これにより、病害から作物を守り、生育を安定させることができます。

  • 順化(じゅんか)とは、植物が気象条件などに適応し、体質が変化する現象のことです。特に養生中の育苗を外気温に適応させることを指します。

  • 授粉樹(じゅふんじゅ)とは、自分の花粉では結実しない植物に花粉を提供する木のことです。主に果樹栽培で使用され、受粉を助ける役割を果たします。

  • 種苗法(しゅびょうほう)とは、農林水産業の発展を目的に、品種の育成の振興と種苗の流通の適正化を図るための法律です。新品種の保護や登録、表示の規制などが含まれます。

  • 種皮(しゅひ)とは、種子を包む外側の皮のことです。この皮は、種子を外部の環境から守り、発芽に必要な条件が整うまで種子を保護する役割を果たします。代表的な例には、マメ科植物や果実の種子があります。

  • 珠培養(しゅばいよう)とは、植物の胚珠を取り出して無菌状態で培養し、新しい個体を育てる技術です。これにより、種子の発芽率を高めたり、特定の形質を持つ植物を効率的に増やすことができます。

  • 組織培養苗(そしきばいようなえ)とは、健全な親株の一部を用い、組織を培養して増殖させた苗のことです。ウイルスフリー苗を得るための重要な技術です。

  • 宿根草(しゅっこんそう)とは、地中の根が生き続け、毎年新しい芽を出して開花する多年草の一種です。代表的な例として、キクやカーネーション、ハナショウブがあります。これらの植物は、一度植えると長年にわたって楽しむことができます。

  • 受精(じゅせい)とは、植物の生殖過程において、卵子と精子が融合することです。高等植物では、花粉が雌しべに付着し、花粉管を通して精子が卵子に到達し、受精が行われます。受精は、種子形成に重要なステップです。

  • 種子繁殖(しゅしはんしょく)とは、種子から新しい植物を育てる方法です。野菜や草花の多くはこの方法で増やされます。種子繁殖により、同じ品種の植物を大量に生産することができますが、種子の発芽条件や環境要因による影響があります。

  • 種子系(しゅしけい)とは、種から育てる植物の系統を指します。実生系(みしょうけい)とも呼ばれ、主に新品種の開発や栽培に利用されます。

  • ポット育苗(ぽっといくびょう)とは、小さな容器(ポット)を用いて苗を育てる方法です。これにより、移植時の植え傷みを減らし、苗の成長を助ける利点があります。

  • ブロッキング(ぶろっきんぐ)とは、育苗後期に苗の株間に切れ目を入れて根を切断する作業のことです。これにより、苗の根張りを強化し、移植後の成長を促進します。

  • 属(ぞく)とは、生物の分類において、種の上、科の下の段階のことを指します。これは、18世紀半ばにスウェーデンの博物学者リンネが提唱した分類法の一部です。

  • バーミキュライト(ばーみきゅらいと)とは、ひる石を高温で発泡させた鉱物で、軽く保水性や通気性に優れた土壌改良材です。

  • 早晩性(そうばんせい)とは、ある品種の収穫までに要する栽培期間の長さを示す分類です。栽培期間の短い順に早生、中生、晩生と分類されます。

  • 種子(しゅし)とは、植物が繁殖するために用いる生殖器官です。植物の花が受粉し、子房内の胚珠が成長して形成されます。種子を植えることで新しい植物が育ちます。

  • 種間雑種(しゅかんざっしゅ)とは、異なる種同士を交配させて得られる雑種のことを指します。この方法は、優れた特性を持つ新しい品種を育成するために用いられます。

  • ソイルブロック(そいるぶろっく)とは、練り床育苗の方法で作った用土を一定の大きさの立方体に整形したもので、播種・育苗用に用いる育苗ブロックのことです。

  • 集団選抜法(しゅうだんせんばつほう)とは、目的とする性質を持つ株を選び、その間で交雑させて得られた種子を育て、繰り返し選抜を行うことで品種改良を行う方法です。

  • 雌雄異株(しゆういかぶ)とは、雄花と雌花が異なる株に生じる植物の特性を指します。アスパラガスやホウレンソウなどがこの特性を持ちます。

  • 染色体(せんしょくたい)とは、細胞の核内にあり、遺伝情報を担う生体物質です。塩基性の色素でよく染色されるため、この名が付けられました。

  • セル培土(せるばいど)とは、セルのような小さい容器で苗を均一に育てるための培土です。細かい粒子で、有害な病菌や雑草の種子が混入しておらず、土壌のpHが調整され、肥料も含まれています。

  • 籾(もみ)とは、稲の果実であり、籾殻に包まれた状態の米を指します。籾は脱穀後に精米され、食用の白米になります。また、種子として使用される籾は種籾(たねもみ)とも呼ばれます。

  • 実生(みしょう)とは、種子から発芽して成長した植物を指します。これは、接ぎ木や挿し木などの栄養繁殖による植物とは異なる繁殖方法で、独自の遺伝的特徴を持つ個体が育ちます。

  • ゲノム編集(げのむへんしゅう)とは、植物や動物の遺伝子を精密に改変し、特定の特性を持つ新しい品種や個体を作り出す技術です。これにより、作物の品質や耐病性を迅速に改善できます。

  • 品種改良(ひんしゅかいりょう)とは、栽培性や品質、耐病性を向上させるため、遺伝的特性を改良し、新たな作物品種を育成するプロセスです。これにより、作物の生産性や持続可能性が強化されます。

  • 接種(せっしゅ)とは、微生物・培養細菌・ウイルス・ワクチンなどを、培地や生物体などに植え付けることを指します。農業では主に作物の病害虫防除や土壌改良に利用されます。

  • 自然交雑種(しぜんこうざつしゅ)とは、人工的に交配して作られたものではなく、自然に他の種類や品種の花粉が付いて生じた植物のことを指します。

  • ムカゴ(むかご)とは、植物の葉の付け根にできる腋芽(わきめ)が肥大して形成される小さな球状の部分で、栄養を貯蔵し新しい個体を形成する役割を持ちます。

  • ポット(ぽっと)とは、植物を育てるための容器で、園芸や農業において植木鉢として使用されます。ポリポットやピートポットなど、材料や用途に応じた種類があります。

  • 生長点(せいちょうてん)とは、植物の茎や根の先端にあり、細胞分裂が盛んに行われる部分です。この部分が植物の成長を主導します。

  • ストロン(すとろん)とは、植物のほふく枝を指し、地面を這うように伸びて節ごとに根を下ろし、新しい植物体を形成します。イチゴや芝草などで見られ、繁殖や拡散に重要な役割を果たします。

  • 条まき(すじまき)とは、種をまく方法の一つで、一定の間隔を空けた溝に種をまくやり方です。均等に種をまくことで、管理がしやすくなります。

  • 親和性(しんわせい)とは、異なる植物同士がうまく結びついて成長する能力のことです。果菜類の接ぎ木栽培や品種間の交配において重要な概念です。

  • 晩生(おくて・ばんせい)とは、作物の成熟が通常よりも遅い品種を指します。収穫時期が遅れるため、特定の気候条件や市場のニーズに合わせた栽培が可能です。

  • 原種(げんしゅ)とは、品種改良が行われる前の自然のままの植物の種を指します。これらは、特定の環境で長期間にわたり自然淘汰を経て進化してきたものです。

  • 嫌光性種子(けんこうせいしゅし)とは、発芽するために光を嫌い、暗闇で発芽する種子のことを指します。これらの種子は光が当たると発芽しにくくなります。

  • 夾雑物(きょうざつぶつ)とは、農産物や収穫物に混入する不要な異物のことです。これには土、石、茎、葉などが含まれ、品質や販売価値を下げる原因となります。

  • 球根(きゅうこん)とは、植物の地下茎や根が肥大化して栄養を貯蔵する部分です。球根は次の成長期に備え、エネルギーを蓄えています。

  • 球茎(きゅうけい)とは、植物の地下茎が肥大化した部分で、栄養を貯蔵して次の成長期に備えるものです。代表的な作物にはジャガイモやタマネギがあります。

  • F1(えふわん)とは、異なる系統の親株から作られた雑種第一世代の種子や植物のことです。高い収量や病害抵抗性を持つことが特徴です。

  • APG分類(えーぴーじーぶんるい)とは、被子植物の系統分類を最新の科学的知見に基づいて整理するための国際的な分類体系です。植物の進化と遺伝関係を反映します。

  • A.A.S.(えーえーえす)とは、All-America Selectionsの略で、優れた園芸品種を評価・選定する非営利組織です。新しい品種の認知と普及を支援します。

  • 栄養繁殖(えいようはんしょく)とは、種子を使わずに植物の一部から新しい個体を増やす方法です。挿し木や株分けなどが含まれます。

  • 遺伝子検査法・DNA検査法(いでんしけんさほう)とは、植物や動物の遺伝子を調べて、その特徴や病気への抵抗力を確認する方法です。農業においては、作物の品質向上や病気予防に役立ちます。

  • 遺伝子組換え(いでんしくみかえ)とは、特定の目的のために生物の遺伝子を人工的に変更する技術のことです。例えば、病害虫に強い作物を作るために使われます。

  • 遺伝・遺伝子(いでん・いでんし)とは、生物が持つ性質や特徴を親から子へ伝える仕組みです。例えば、作物の形や色、病気への強さなどが含まれます。

  • 一歳植物(いっさいしょくぶつ)とは、種をまいてから一年以内に発芽し、成長して開花、結実、枯れる植物のことです。例えば、トマトやレタスが一歳植物に該当します。

  • 一代雑種(いちだいざっしゅ)とは、異なる品種の親から生まれた最初の世代の植物で、優れた特性を持つことが多いです。農作物の収量や品質を高めるために利用されます。

  • 育苗(いくびょう)とは、種子から苗(なえ)を育てる過程を指し、健康で強い苗を作ることを目指します。農業において、収穫量や品質を高めるために重要なステップです。

  • 育種(いくしゅ)とは、より良い農作物を作り出すために、植物の品種改良を行うことです。病気に強い作物や収穫量が多い作物を育てることを目指します。

  • 木子(きご)とは、親植物の基部から生える新しい芽や小さな株のことです。グラジオラスやユリの繁殖にも利用され、これにより同じ特性の植物を増やすことができます。

  • 冠毛(かんもう)とは、植物の種子に生える毛のことです。冠毛は種子の散布を助ける役割を果たし、風に乗って遠くまで運ばれることができます。

デジタル社会実現ラボ:アマゾンウェブサービスジャパン合同会社
【無償掲載キャンペーン】農材ドットコムに貴社の商品情報を掲載!!
新規CTA
霧のいけうち
サンケンハウス株式会社
太陽建機レンタル「建機レンタルで農業をサポート」
種苗、肥料、農業資材の取扱店。 営農アドバイスも受けれます。
TOP