ムギの関連一覧
-
アルカリ性土壌(あるかりせいどじょう)とは、pH値が7.5以上で、主に石灰質(せっかいしつ)を多く含む土壌です。この土壌では特定の作物が育ちにくく、適切な土壌改良が必要です。
-
稔性(ねんせい)とは、植物が受粉後に正常な種子や果実を形成する能力を指します。作物の収穫量や品質に直結するため、農業では重要な概念です。
-
分げつ(ぶんげつ)とは、1本の植物から複数の茎が分かれて成長する現象で、稲などの穀物でよく見られます。これにより、収穫量が増加しますが、適切な管理が必要です。
-
葉鞘(ようしょう)とは、単子葉植物の葉の基部が茎を包み込む鞘状の部分を指します。特にネギなどの野菜で見られ、根深ネギの白い部分がこれにあたります。
-
穂肥(ほごえ)とは、稲作などで出穂期(しゅっすいき)に施す追肥のことで、籾(もみ)の充実や収量増加を目的とします。適切な施用が重要で、過剰な施用は品質低下につながることもあります。
-
苗立枯病(なえたちがれびょう)とは、幼苗期に地際部の茎が病原菌によって侵され、枯死する病害です。主にピシウム菌やリゾクトニア菌が原因で、多くの作物に影響を与えます。
-
中生(なかて)とは、作物の成長や収穫の早晩性において、早生(わせ)と晩生(おくて)の中間に位置する栽培期間の品種を指します。安定した収穫時期と品質が特徴です。
-
出穂(しゅっすい)とは、稲や他の穀物が成長し、穂が茎から外に現れる過程を指します。
-
自家受粉(じかじゅふん)とは、植物の花粉が同じ花または同じ植物の別の花に受粉することを指します。種子の生産が安定しやすい特徴があります。
-
単子葉植物(たんしようしょくぶつ)とは、種子植物の一種で、発芽時に子葉が1枚だけ出る植物のことを指します。イネ科、ユリ科、ラン科などが代表的な単子葉植物です。
-
心土破砕(しんどはさい)とは、ほ場の透水性を改善するために、鋤床層や心土層をサブソイラーなどの機械で突き破ることです。これにより、水はけが良くなり、作物の生育環境が向上します。
-
深層施肥(しんそうせひ)とは、肥料を50~70cmの深さに施す方法です。この方法は根を深く導き、生育後期まで植物の健康を保つ効果がありますが、労力がかかります。
-
脱窒現象(だっちつげんしょう)とは、土壌中の硝酸態窒素が微生物の作用で窒素ガスに変わり、大気中に放出される現象のことです。
-
脱穀(だっこく)とは、収穫した穀類を茎から外す作業のことです。イネの場合は「稲扱き(いねこき)」とも呼ばれます。
-
胚乳(はいにゅう)とは、種子の中で胚を包み、発芽時に養分を供給する役割を持つ組織です。胚乳は、植物の初期成長に不可欠な栄養源として機能します。
-
胚軸(はいじく)とは、種子内にある胚の一部で、子葉(しよう)と幼根(ようこん)をつなぐ軸の部分です。胚軸は、発芽時に伸びて植物の茎や根の成長を支える重要な役割を果たします。
-
冷害(れいがい)とは、例年よりも気温の低い日が続き、農作物の生育に悪影響を及ぼす自然災害のことです。これにより、収量の減少や品質の低下が発生します。
-
YR(わいあーる)とは、Yellows(萎黄病 いおうびょう)Resistance(抵抗性)の頭文字を取ったもので、萎黄病に対する抵抗性を持つ植物品種を指します。これにより、病害から作物を守り、生育を安定させることができます。
-
ポストハーベスト(ぽすとはーべすと)とは、収穫後の農作物に関する一連の管理や処理を指す言葉です。特に、輸送中や貯蔵中の品質維持や病害虫防除が目的で行われる処理が含まれます。
-
二毛作(にもうさく)とは、同じ耕地で1年に2種類の異なる作物を順番に栽培し、それぞれを収穫する農業手法です。
-
種間雑種(しゅかんざっしゅ)とは、異なる種同士を交配させて得られる雑種のことを指します。この方法は、優れた特性を持つ新しい品種を育成するために用いられます。
-
草姿(そうし)とは、植物の形態や生育状態のことを指し、立性や開張性などの特徴があります。これは作物の収量や商品性に深く関係しています。
-
自脱型(じだつがた)とは、収穫した作物を機械が自動的に脱穀・選別するシステムを持つ農機具や技術のことを指します。省力化と効率化を目指した農業機械です。
-
晩生(おくて・ばんせい)とは、作物の成熟が通常よりも遅い品種を指します。収穫時期が遅れるため、特定の気候条件や市場のニーズに合わせた栽培が可能です。
-
ウンカ(うんか)とは、水田で主に稲に被害を与える害虫で、植物の汁を吸い取る小型の昆虫です。ウンカの発生は、稲の成長に深刻な影響を及ぼします。