ナシの関連一覧
-
稔性(ねんせい)とは、植物が受粉後に正常な種子や果実を形成する能力を指します。作物の収穫量や品質に直結するため、農業では重要な概念です。
-
摘花(てっか)とは、植物の花を摘み取る作業で、主に果樹などで行われます。花の数を調整し、果実の品質向上や結実量の安定を図るために重要です。
-
摘蕾(てきらい)とは、植物の蕾(つぼみ)を成長の途中で摘み取る作業のことです。主に植物の成長を促進し、花や果実の質を向上させるために行われます。目的に応じてすべての蕾を摘むか、一部だけを摘むことがあります。
-
中生(なかて)とは、作物の成長や収穫の早晩性において、早生(わせ)と晩生(おくて)の中間に位置する栽培期間の品種を指します。安定した収穫時期と品質が特徴です。
-
矮性(わいせい)とは、植物の草丈が通常よりも著しく低い性質を指します。これは遺伝的な要因や矮化剤の使用、接ぎ木などによって引き起こされます。矮性は園芸や果樹栽培で多用され、コンパクトな植物を育てるために利用されます。
-
摘果(てっか)とは、果樹に実った果実の一部を早期に摘み取る作業のことです。これにより、残った果実が大きく、品質良く成長するようにします。
-
穂木(ほぎ)とは、接ぎ木栽培において上部を担う植物体のことです。逆に下部を担うものは台木(だいぎ)です。
-
自家不和合性(じかふわごうせい)とは、植物が自分自身の花粉で受粉しても種子を作れない現象です。これは、植物が遺伝的多様性を維持するための仕組みで、主に果樹類で見られます。
-
環状剥皮(かんじょうはくひ)とは、木の幹や枝の周囲の皮を一周剥がす作業です。果樹の成長を調整するために行われ、実の品質向上や収量増加を目指します。
-
柱頭(ちゅうとう)とは、雌しべの先端にあり、花粉が付着する部分です。
-
ホルモン剤(ほるもんざい)とは、植物の生育や生理機能を調節するために使用される薬剤で、トマトの落果防止や果実の発育促進などに利用されます。
-
短果枝(たんかし)とは、花芽や果実をつける枝の中で特に短いものを指します。果樹の栽培において、充実した短果枝を多く発生させることが重要です。
-
人工授粉(じんこうじゅふん)とは、人の手を介して行われる受粉のことです。自然状態で受粉が難しい場合や育種を目的とする場合に行われます。
-
シンクイムシ(しんくいむし)とは、ハイマダラノメイガという蛾の幼虫で、発芽後まもない小苗の芯(生長点)を食い荒らす害虫です。これにより、植物の成長が阻害されます。
-
有機質肥料(ゆうきしつひりょう)とは、魚肥や骨粉、油かすなどの動植物質を原料とする肥料で、土壌中の微生物により分解されてから効果を発揮する遅効性の肥料です。
-
軟化(なんか)とは、作物の細胞が酵素の働きにより変質し、果肉がやわらかくなる現象です。主に収穫後の果実で発生し、品質の低下を引き起こします。
-
徒長枝(とちょうし)とは、樹木で勢いよく長く伸びる枝のことで、花芽をあまり付けず、樹形を乱す原因となるため、早期の剪定が推奨されます。
-
授粉樹(じゅふんじゅ)とは、自分の花粉では結実しない植物に花粉を提供する木のことです。主に果樹栽培で使用され、受粉を助ける役割を果たします。
-
受粉(じゅふん)とは、花粉が雌しべの頭部に到達して植物の繁殖が行われるプロセスです。この過程は、風や昆虫など自然の力、または人工的な手法によって促されます。
-
落葉樹(らくようじゅ)とは、冬など生活に適さない季節になると葉を落とし、休眠する樹木のことです。ブナやカエデが代表例です。
-
剪定(せんてい)とは、作物(主に果樹)において品質の良い果実を毎年安定して収穫するために、必要な枝を残し不用な枝を切り落とすことです。また、樹の形を整えるために幹や枝を切り落とすことも含まれます。
-
果梗(かこう)とは、果実と枝をつなぐ茎の部分のことを指します。果梗は果実が成熟するまで支え、養分を供給する重要な役割を果たします。
-
生長調節剤(せいちょうちょうせつざい)とは、植物の生長を抑制または促進する効果を持つ薬品のことです。植物ホルモンとも呼ばれ、作物の管理に利用されます。
-
結果枝(けっかし)とは、果樹などで実を結ぶ枝とその基となる枝のことです。果実の品質や収量に大きく影響します。
-
穴肥(あなごえ)とは、作物の根の近くに穴を掘って肥料を施す方法です。効果的に養分を供給し、作物の成長を助けます。
-
偽果(ぎか)とは、果実のように見えるが、実際には花の一部や他の部分が果実状に成長したものを指します。多くの果樹類で見られ、食用になることもあります。