イネ・稲/コメ・米の関連一覧

  • ファイトプラズマ(ふぁいとぷらずま)とは、植物に病害を引き起こす微生物で、細菌に近縁です。ヨコバイやウンカなどの昆虫によって媒介され、作物に深刻な被害をもたらします。

  • ブラシノステロイド(ぶらしのすてろいど)とは、植物ホルモンの一種で、植物の成長や細胞分裂、発芽を促進する役割を持ちます。セイヨウナタネの花粉から発見され、非常に微量で強力な作用を示します。

  • 稔性(ねんせい)とは、植物が受粉後に正常な種子や果実を形成する能力を指します。作物の収穫量や品質に直結するため、農業では重要な概念です。

  • 相対取引(あいたいとりひき)とは、売り手と買い手が直接交渉して価格や取引条件を決める取引方法です。日本の米の取引において主流の手法です。

  • 被覆肥料(ひふくひりょう)とは、水溶性肥料を硫黄や合成樹脂の膜で覆い、肥料成分の流出量や期間を調整する肥料です。作物の成長に合わせた肥効コントロールが可能です。

  • 登熟(とうじゅく)とは、作物が果実の肥大を終えた後、果肉の色や味、肉質がさらに良くなり、完全に熟していく過程を指します。スイカやメロンなどで重要な段階です。

  • 分げつ(ぶんげつ)とは、1本の植物から複数の茎が分かれて成長する現象で、稲などの穀物でよく見られます。これにより、収穫量が増加しますが、適切な管理が必要です。

  • 薬剤散布(やくざいさんぷ)とは、農作物を病害虫から守るために農薬を散布して、病害(びょうがい)や虫害(ちゅうがい)の予防や駆除を行う方法です。適切なタイミングと量が重要です。

  • 葉鞘(ようしょう)とは、単子葉植物の葉の基部が茎を包み込む鞘状の部分を指します。特にネギなどの野菜で見られ、根深ネギの白い部分がこれにあたります。

  • 穂肥(ほごえ)とは、稲作などで出穂期(しゅっすいき)に施す追肥のことで、籾(もみ)の充実や収量増加を目的とします。適切な施用が重要で、過剰な施用は品質低下につながることもあります。

  • 苗立枯病(なえたちがれびょう)とは、幼苗期に地際部の茎が病原菌によって侵され、枯死する病害です。主にピシウム菌やリゾクトニア菌が原因で、多くの作物に影響を与えます。

  • 有機農法(ゆうきのうほう)とは、化学肥料や農薬を使用せず、自然の力を利用して土壌を健康に保ち、持続可能な農業を目指す栽培方法です。環境保護や安全な農産物の生産に重きを置きます。

  • 不定根(ふていこん)とは、通常の根以外の場所、例えば茎や葉から発生する根のことです。挿し木や株分けなどで利用され、植物の繁殖や再生に役立ちます。

  • ハウス育苗(はうすいくびょう)とは、温室やビニールハウス内で苗を育てる方法です。外部の気象条件に左右されず、安定した環境で作業ができ、適期に作物を育成することが可能です。

  • 中生(なかて)とは、作物の成長や収穫の早晩性において、早生(わせ)と晩生(おくて)の中間に位置する栽培期間の品種を指します。安定した収穫時期と品質が特徴です。

  • 培土(ばいど)とは、作物の根元に土を寄せて作物の安定や成長を促す作業を指します。一方、培養土(ばいようど)は、植物を育てるために特別に調整された土壌のことで、育苗や鉢植えなどで使用されます。

  • 催芽(さいが)とは、種子が発芽するのを促すために、特定の環境条件を整える手法です。水、温度、酸素などを調整して発芽率を高めます。

  • 落水(らくすい)とは、水田の水を意図的に排出する操作のことを指します。

  • 出穂(しゅっすい)とは、稲や他の穀物が成長し、穂が茎から外に現れる過程を指します。

  • イネカメムシ(いねかめむし)とは、稲を食害するカメムシの一種で、穀物類の生産に被害を与える害虫です。

  • 不稔(ふねん)とは、植物が花をつけても種子や果実ができない現象を指します。稲作やトウモロコシ栽培でよく見られ、気温の影響を受けます。

  • 低温処理(ていおんしょり)とは、植物の生育を制御するために低温環境に置くことです。単なる貯蔵目的の低温貯蔵とは異なります。

  • スポット取引(すぽっととりひき)とは、売り手と買い手が即時に取引を行い、その場で商品と代金を交換する取引方法です。日本のお米の流通においては、わずかな割合の取引です。

  • 自家受粉(じかじゅふん)とは、植物の花粉が同じ花または同じ植物の別の花に受粉することを指します。種子の生産が安定しやすい特徴があります。

  • 直播(ちょくは・じかまき)とは、畑に直接種をまく方法で、移植せずにそのまま育てて収穫する栽培方法です。

  • 土壌改良(どじょうかいりょう)とは、作物が健全に育つために土壌の物理的・化学的性質を改善する作業を指します。

  • ライスセンター(らいすせんたー)とは、収穫された稲の籾(もみ)を乾燥、籾摺り(もみすり)をして白米に加工する施設のことです。農協や大規模な稲作農家が所有しています。

  • 苗床(なえどこ)とは、苗を健全に育てるための場所や施設のことです。苗が十分に成長し、本圃場に定植されるまでの間に使用されます。

  • 被子植物(ひししょくぶつ)とは、花を咲かせて種子をつくる植物の一種で、種子が心皮(しんぴ)によって包まれている特徴を持つ植物です。被子植物は種子植物の大部分を占め、農業において多くの作物がこのカテゴリーに属しています。

  • とは、冬季に畑の土を耕す作業のことです。これにより土壌が凍結と解凍を繰り返し、柔らかくなり、春の作物栽培に適した状態になります。

  • 単性花(たんせいか)とは、1つの花の中に雌しべか雄しべのどちらか一方だけがある花のことです。このため、単性花は自家受粉ができず、他の花からの花粉を必要とします。代表的な単性花にはキュウリやカボチャがあります。

  • 単子葉植物(たんしようしょくぶつ)とは、種子植物の一種で、発芽時に子葉が1枚だけ出る植物のことを指します。イネ科、ユリ科、ラン科などが代表的な単子葉植物です。

  • 短日植物(たんじつしょくぶつ)とは、一定時間以上の暗期(夜間)が必要で、光周期により開花が促進される植物のことです。短日性植物とも呼ばれ、代表的なものに菊やアサガオがあります。

  • 早生(わせ)とは、通常よりも早い時期に成熟し、収穫ができる作物の品種や系統のことを指します。

  • 心土破砕(しんどはさい)とは、ほ場の透水性を改善するために、鋤床層や心土層をサブソイラーなどの機械で突き破ることです。これにより、水はけが良くなり、作物の生育環境が向上します。

  • 心土(しんど)とは、ほ場の土壌で作土の下にある固く茶褐色をした土のことです。この層は耕作の影響を受けていない元の土であり、作物の根が深く伸びる際に重要な役割を果たします。

  • 深層施肥(しんそうせひ)とは、肥料を50~70cmの深さに施す方法です。この方法は根を深く導き、生育後期まで植物の健康を保つ効果がありますが、労力がかかります。

  • 代掻き(しろかき)とは、田に水を入れて掻き回し、土と水を混ぜて柔らかくぬかるんだ状態にする作業のことです。これは田植えの前に行われ、稲の定植を容易にします。

  • 脱窒現象(だっちつげんしょう)とは、土壌中の硝酸態窒素が微生物の作用で窒素ガスに変わり、大気中に放出される現象のことです。

  • 田土(たつち)とは、水田の土で、沖積土(ちゅうせきど)で粘性が高く、病害虫が少ない特性があります。保水力と保肥力に優れており、基本用土としてよく使用されます。

  • 斑点病(はんてんびょう)とは、主に高温多湿の環境で発生しやすい植物病害で、葉や茎に黄緑色の斑点が現れるのが特徴です。セルリーなどに多く見られます。

  • 脱穀(だっこく)とは、収穫した穀類を茎から外す作業のことです。イネの場合は「稲扱き(いねこき)」とも呼ばれます。

  • 胚乳(はいにゅう)とは、種子の中で胚を包み、発芽時に養分を供給する役割を持つ組織です。胚乳は、植物の初期成長に不可欠な栄養源として機能します。

  • 冷害(れいがい)とは、例年よりも気温の低い日が続き、農作物の生育に悪影響を及ぼす自然災害のことです。これにより、収量の減少や品質の低下が発生します。

  • 硝酸化成作用(しょうさんかせいさよう)とは、アンモニアが亜硝酸に、さらに硝酸に変化する過程を指します。これは好気的な条件下で、亜硝酸菌と硝酸菌の働きによって行われます。

  • ひげ根(ひげね)とは、主根と側根の区別がなく、細かい根がひげのように多数生えている根系を指します。主にイネ科など単子葉類の植物に見られます。

  • 種皮(しゅひ)とは、種子を包む外側の皮のことです。この皮は、種子を外部の環境から守り、発芽に必要な条件が整うまで種子を保護する役割を果たします。代表的な例には、マメ科植物や果実の種子があります。

  • 二期作(にきさく)とは、同じ耕地で同じ作物を1年に2回栽培し、収穫する農業手法です。主に気候が温暖な地域で行われ、効率的な土地利用を目的とします。

  • 種子伝染(しゅしでんせん)とは、病原体に汚染された種子から病気が発生することです。種子伝染により、発芽後の作物に病害が広がり、収穫量が減少することがあります。

  • 種子消毒(しゅししょうどく)とは、種子に付いた病原体などを殺菌するために農薬で処理することです。種子消毒により、発芽後の病害を予防し、健全な作物の生育を促進します。主な方法には、浸漬、塗布、粉衣があります。メリットとしては病害の予防が挙げられますが、デメリットとしては過度な薬剤使用による環境への影響があります。

  • ポット育苗(ぽっといくびょう)とは、小さな容器(ポット)を用いて苗を育てる方法です。これにより、移植時の植え傷みを減らし、苗の成長を助ける利点があります。

  • ポストハーベスト(ぽすとはーべすと)とは、収穫後の農作物に関する一連の管理や処理を指す言葉です。特に、輸送中や貯蔵中の品質維持や病害虫防除が目的で行われる処理が含まれます。

  • 風媒花(ふうばいか)とは、風によって花粉が運ばれ、受粉が行われる花のことです。虫媒花(ちゅうばいか)とは異なり、風に頼って効率的に受粉します。

  • 早晩性(そうばんせい)とは、ある品種の収穫までに要する栽培期間の長さを示す分類です。栽培期間の短い順に早生、中生、晩生と分類されます。

  • 二毛作(にもうさく)とは、同じ耕地で1年に2種類の異なる作物を順番に栽培し、それぞれを収穫する農業手法です。

  • 種間雑種(しゅかんざっしゅ)とは、異なる種同士を交配させて得られる雑種のことを指します。この方法は、優れた特性を持つ新しい品種を育成するために用いられます。

  • 天地返し(てんちがえし)とは、耕土(こうど)が老朽化した際に、上層の耕土を下層の心土(しんど)と入れ替えて、土壌の生産力を回復させる農作業です。

  • 草姿(そうし)とは、植物の形態や生育状態のことを指し、立性や開張性などの特徴があります。これは作物の収量や商品性に深く関係しています。

  • 陸稲(りくとう / おかぼ)とは、畑で栽培されるイネのことです。通常の水田稲と異なり、乾いた土地で育てるため、乾燥に強い品種が多いです。

  • 集団選抜法(しゅうだんせんばつほう)とは、目的とする性質を持つ株を選び、その間で交雑させて得られた種子を育て、繰り返し選抜を行うことで品種改良を行う方法です。

  • 全面散布法(ぜんめんさんぷほう)とは、畝や畑の全面に肥料を均等に散布する施肥の方法です。肥料を広範囲に均等に撒くことで、土壌全体の栄養バランスを整えることができます。

  • 選択性除草剤(せんたくせいじょそうざい)とは、特定の植物にのみ毒性を発揮し、他の植物には影響を与えないように設計された除草剤のことです。これにより、目的の作物を保護しながら雑草を効果的に除去できます。

  • 籾(もみ)とは、稲の果実であり、籾殻に包まれた状態の米を指します。籾は脱穀後に精米され、食用の白米になります。また、種子として使用される籾は種籾(たねもみ)とも呼ばれます。

  • 自脱型(じだつがた)とは、収穫した作物を機械が自動的に脱穀・選別するシステムを持つ農機具や技術のことを指します。省力化と効率化を目指した農業機械です。

  • 積算温度(せきさんおんど)とは、毎日の平均気温を合計したものです。作物の成長や成熟に必要な温度の累積を表し、栽培の重要な指標となります。

  • トラクター(とらくたー)とは、耕起や各種作業を行うための農業用機械で、農業作業を効率化する重要な機器です。

  • 生長点(せいちょうてん)とは、植物の茎や根の先端にあり、細胞分裂が盛んに行われる部分です。この部分が植物の成長を主導します。

  • 生殖生長(せいしょくせいちょう)とは、発蕾(はつらい)・開花・結実など、生殖に関係する生育過程のことです。この過程は植物が種子を作るための重要な段階です。

  • 正条植え(せいじょううえ)とは、苗を一直線に列状に植える方法です。この方法は、効率的な管理と収穫を可能にし、作物の生育を促進します。

  • 条植え(すじうえ)とは、苗を列状に植える方法です。均等な間隔で植えることで、管理がしやすくなります。

  • 鋤床層(すきどこそう)とは、水田の土壌で作土と心土の間にある、水を通しにくい固い層のことです。この層は水田に水を溜めるために重要です。

  • 水溶性りん酸(すいようせいりんさん)とは、水に溶けやすい形のリン酸を指します。主に肥料に含まれ、植物の成長に必要な栄養素です。

  • 水稲(すいとう)とは、水田で栽培するイネのことを指します。稲作は主に水田で行われ、特定の水管理が必要です。

  • 晩生(おくて・ばんせい)とは、作物の成熟が通常よりも遅い品種を指します。収穫時期が遅れるため、特定の気候条件や市場のニーズに合わせた栽培が可能です。

  • 畦畔(けいはん)とは、田んぼや畑の区画を分けるために設けられた土の盛り上がった部分です。水の管理や耕作地の区分に重要な役割を果たします。

  • けい酸肥料(けいさんひりょう)とは、植物の成長を促進し、病害虫に対する抵抗力を高めるために使用される肥料です。主にけい酸(シリカ)を含んでいます。

  • ウンカ(うんか)とは、水田で主に稲に被害を与える害虫で、植物の汁を吸い取る小型の昆虫です。ウンカの発生は、稲の成長に深刻な影響を及ぼします。

  • 裏作(うらさく)とは、一年間に同じ農地で二つ以上の作物を交互に栽培する方法です。これにより、収穫量を増やし、土地の利用効率を高めます。

  • いもち病(いもちびょう)とは、稲に発生するカビが原因の病気で、葉や茎、穂に斑点ができ、作物の収量と品質が低下します。

  • 稲木(いなぎ、いなき、いのき)とは、収穫した稲を乾燥させるために使用する木製の架台のことです。風通しを良くして、稲を均等に乾燥させる役割を持ちます。

霧のいけうち
【無償掲載キャンペーン】農材ドットコムに貴社の商品情報を掲載!!
デジタル社会実現ラボ:アマゾンウェブサービスジャパン合同会社
種苗、肥料、農業資材の取扱店。 営農アドバイスも受けれます。
新規CTA
太陽建機レンタル「建機レンタルで農業をサポート」
サンケンハウス株式会社
TOP